鮎釣り 那珂川支流へ
8月8日 金曜日 晴れ
釣り友と支流の上流へ
川見をするが,青藻が酷く,断念。
別の支流へ

青藻もなく,きれい。
流芯よりも両岸の際の方が黒く見える。
なぜかやる気は起きず,さらに上流へ。
釣り友は少し下流でやるとのことで,
自分はもう少し上流の気になっている場所へ。
堰の下の瀬落ち,白泡の中からスタート。
(写真はなし,最近取り忘れることが多くなった。)
白泡の中は石が真っ白。
そこから始まるザラ瀬でチビ鮎が掛かる。
チビ鮎が2尾掛かったところで良型はいないと考え下流へ。
幅は狭いが流れの強い急瀬。
前から気になっていたが,川に入ると釣れないと言われた場所だったので,
葦原の中から竿を出す。
回り込みを繰り返し,両岸から反対側の辺地,葦際をしつこく泳がせるが,
まったくアタリは出ない。
草の踏み跡から考えると散々,攻められた後だったのかもしれない。
釣り下り,

流れが少し変化するところで,
やっとましな型が掛かる。2尾追加。
ここでも流芯や対岸の辺地は掛からず,
手前のオトリを入れにくい,真下で掛かる。
目の前なので完全な盲点なのだろうか?
一カ所では釣れないので,さらに釣り下る。
雨粒と雷音が近づいてきたので,昼食に上がる。
午後は,
午前に掛かった場所でオトリを入れていない場所から始めるが,
掛からず。今年は反応が悪い。それだけ鮎が少ないのか?
ザラ瀬。石をよく見てみると,きれいな石のある筋と濁っている石のある筋とに分かれていた。
川の中に入ってしまっているので,左岸側を釣ることにする。
少し急な流れでオトリを止めるにはオモリ0.8号を付けた。
ここでオトリサイズ2尾追加。
なんてことはない流れに見えたがそんなところにも居たようだ。
今年のこの場所の難しいのはこの後が掛からないこと。
同じように見える場所をトレースしてみるが無反応。
流芯が左岸から右岸に向かっていく流れは見た目最高。
そんなところはまったくの無反応。
鮎がいないのか,オトリが底に馴染んでいないのか?
3時過ぎ。そろそろ終了時刻が近づいてきたとき,
ついに……
時合いが来たのか?
パタパタと掛かり出した。
サイズは遊ぶにはちょうどよいサイズ。チビはいない。
アタリも面白い。これが鮎釣りだ。
と楽しんでの釣果は12尾。
時合いなのか?場所なのか?たまたまなのか?
鮎釣りの不思議さと楽しさの入り混じった釣行だった。