鮎釣り 水温なのか?

10月6日 月曜日 朝霧が川を覆っていた

朝の気温 24.6℃  水温18.4℃

いつもの那珂川支流なのだが,初めての場所。

すごく良い流れ。

少し上流まで歩いて,瀬肩のところから始めた。

↗ここまで釣り下ってきたが,

1時間で6尾。中型3尾,チビ3尾。

大きいのは居ないと考えて移動。

移動先はいつものところ。10時少し過ぎ。

車を止めたところには,もう1台。

これが噂の80尾を釣ったという人かも?

そんな人が先に釣っていたら,どうしようもないと考えながら入川。

幸いなことに誰もいない。

後で考えるとすでに釣り終えて移動した後だったのかもしれない。

この場所でもオトリ替えはうまくいったが,

いつものようにあちこちで掛かるわけでなく,

あきらかに無反応なところが多く感じる。

午後は釣り歩くことにした。

人がいないところをあちこちとオトリを差しながら,釣り下る。

掛かる鮎が小さいところはすぐに見切る。

時合いもあったのか,

岩盤瀬でアタリが連発。

バレが多く,3連発バラシ。

鮎が居ることがわかったので,鈎とオトリを替えながら粘る。

この場所で少しだけ数を稼ぐことができた。

良型も掛かる。

午前中に車で通りかかったときは二人ほど見えたので,

午後3時くらいになり,時合いだったのかもしれない。

あるいは,水温も20.3℃になり,

朝から比べると2℃近く上がっていたので,

水温かもしれない。

予定していた場所まで釣り下り,4時終了。

釣果は23尾だったが,

チビと弱っていた鮎8尾は放流。持ち帰り15尾だった。

うち2尾くらいは錆びが出かけていた。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です