鮎釣り 垢飛びと垢残り
8月25日 月曜日 晴れ

石が全体的に白い。川全体も白く見える。
上流で雨がそれなりに降ったのか?
水も冷たく感じたので測ってみた。
19.4℃
この水温は気持ちいいのだが,
長い時間浸かっていると,足元が冷たく感じてくる。
あちこちと歩く。
途中,途中で逃げる鮎の群れを見る。
元居た場所は釣れるのか?そんなことを思いながら歩く。
どんなところなのか。
辺地。際。
左岸か,右岸にある石。草の下に隠れているような。
ごく浅くても明らかに垢が残っているような浅瀬。
そんなところに鮎を散らさないように静かに近づきオトリを入れると,
鮎が居れば必ず掛かる。
広い広い河原を歩き回って,
午前中は8尾。
バラシが無ければ…ツ抜けしたのになあ。
頑張っても午後も同数くらいと考え移動する。
途中,釣り人がいないところを探すがなかなかない。
それぞれ,一人,二人と入っている。
誰も居ないところから入川。
居れば素直に掛かる川なので,粘らない。
というのが今日の予定。
ザラ瀬の開きから始める。
期待はしてなかったが,オトリをふらふらさせていると掛かった。
あまりに浅いので少しでも糸を緩めてしまうと根掛かりしてしまう。
下流に釣り人が現れた。
どこから来たのだろうか?いつの間にか草の間から竿を覗かせている。
あ~あ,あそこも釣りたかったがなあ。
と思いながら,
もしかして今やっているところも午前中に抜かれた後なのか?
遠目にその釣り人の竿を出しているところをよく見る。被らないよう。
なるほど。
もしかすると…
竿抜けがあると感じ,
その人が立っていたであろう岸寄りを泳がせていると,
掛かり始める。
勘が当たった,珍しい!
こんな感じで9尾までほぼ連続して掛けることができた。
サイズ的には物足らないが,アタリが明確なので面白。
試しに先行者が竿を入れていたと思われる流れはアタリは皆無。
だよな。
釣り下ると,午後の本命の場所にその釣り人。
なんか終わった感が…。
なので,またまたやってなさそうな場所にオトリを入れると,
また勘が当たった!
3連発目はウグイだったが…。しかも仕掛けがぐちゃぐちゃ。
ずっと下流へ歩く。誰もいない。
ダメ元で,急瀬の中の石色が明るいところへオトリを入れると…
良型がいいアタリとともに連発。
???
今日の最大の竿抜け!?
ここでは不思議と小さいのが掛からず,掛かれば良型。
急瀬の芯がいいならと,
瀬尻の急瀬へオトリを入れてみると,掛かったのはチビ。
????
釣果 28尾
塩焼きサイズは12尾 他は開きサイズ
石色は大事なんだわなあ。