鮎釣り 箒川~那珂川

砂虫、こいつがいると

今回の釣り場は前回、箒川浄法寺橋下流に続いて、福原に入りました。

ここは2年前まで、良い釣りのできた場所です。釣り人も多くなく、好きなように動けた記憶があります。

朝8時前に現地着。川の様子を見ます。

上流に早瀬。下流には瀬が右と左に分かれるところがあります。

護岸の辺地をみると、ここにも群れ鮎がたくさん見えます。

まずは下流側の早瀬、左岸側を目指します。

石はサッカーボール大の石を中心に、敷き詰められており、とてもいい感じです。

気になるのは、垢があまり付いていない感じと、石の表面にゴマ粒くらいの小石が数粒ずつくっ付いている様子。

あとで釣友が教えてくれたのですが、「すなむし」というらしい。

この砂虫が至る所についている。鮎のハミ跡は見えない。

流れの強さ、石の大きさ、深さは私の好みです。

釣れるだろうと思い、流れの一番速いところを少し外して、オトリを入れます。

すると、ほぼ出し掛かりで、チビ鮎です。前回も箒はチビ中心だったので、こんなもんかと思います。

しかし、次が中々きません。同じ場所で連発するのは、困難なようです。

少しずつ釣り下り、下流に入った釣友のところまで行きますが、その間、追加は2尾。いずれもチビです。

さらに下流の同じような早瀬もやってみますが、釣果はありません。

流れがいいのに、不思議です。

 

釣友が次の日に調べて教えてくれました。

どうもこの石についている「すなむし」は鮎と同じように石についた垢を食べているようで、「すなむし」のいるところでは鮎は垢を食まないらしい。なので、流れがよくても、鮎はいないそうです。

また、一つ賢くなりました。

今までは石と流れの強さ、深さなどを基準に釣り場を選んできましたが、さらにこの「すなむし」の有無を加えることで、より確かな場所の選択ができそうです。

箒川は水もきれいで、石もよいのですが、とても残念です。当日の水温は21℃、水に浸かっている部分は幸せを感じます。

今回は「すなむし」の写真を撮り忘れました。機会があったら、更新します。つづく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

その他

前の記事

害虫の正体
鮎釣り

次の記事

鮎釣り 前回のつづき