鮎飯をつくる
切った伸し餅を冷蔵しようと思い,冷凍庫を覗くと,去年の野鮎が少しありました。餅のスペースを確保するために鮎飯をつくることにしました。

解凍し,よく水洗い,軽く塩を振って塩焼きにします。

鮎を焼いている間にお米の準備。お米3合を良く洗って,ザルで水切りをします。
そこにだしと醤油とみりんとお酒を適当に入れて。
適当さ加減が自分らしい。

焼き上がりの鮎を乗せて,炊きます。

おいしそうに炊き上がりました。

頭や内臓,ひれなどを取り,よく混ぜます。

出来上がり。少しおこげもあり,上々です。

さっそく食べました。
高血圧対策で薄味です。
水の量が少し多すぎたようで,ご飯が少しやわらかめでした。
小骨を無視して混ぜ込んだため,小骨が少し。
喉に刺さらないように,よく噛んで食べましたとさ。めでたしめでたし。