門松作り その3 完成まで
なかなかまとまった時間が取れなかったので中断していた門松作り。
一気に作ることにした。
そうしないと新年になってしまう(;´・ω・)
前回は竹を洗ったところまでだったかな?

業務用の缶詰めの缶,菰,縄。
縄は昨年の余り。

缶に菰を巻いて,縛る。

縄を巻く。3回巻き。
結び方は「男結び」

5回巻き。
缶は高さが短いので昨年の竹に比べ巻きにくく感じる。

7回巻き。
素手で巻くので結構手が荒れる。
昔の人に比べ,手が柔いんだわなあ。

一対。

木片をあてながら菰藁を折って広げ,立つようにする。
簡単なようで地味に面倒な作業。

七五三巻き,一対の完成!
縄の位置の微調整をする。

竹の登場。

竹を缶の中に立ててみる。
竹の切り方が雑なのがわかる。
たくさん切ったのついつい……
次の材料。

砂,松の枝,隈笹。
砂,松は鹿嶋市。
隈笹は水戸市。

すき間に砂を入れる。
竹が安定する。

棒で砂を詰める。
竹が動かないようにする。

すき間に松の枝を差す。

隈笹の長さを調整する。

バランスを考えながら。


造花を入れる。

完成。
飾るときに,千両や万両,南天などを入れる。
すぐ上の写真は最後の5番目。5号。
その上の2枚は4号。
1号,2号,3号は写真を撮らずに嫁いでしまった(;´・ω・)